Translate

Translate

ラベル googleシステム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル googleシステム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年3月14日月曜日

♞ Google Earth Pro が無料になったのでダウンロードした。 



Google Earth Pro が無料になったのでダウンロードしてみました。




 
 
 






 
 
 
 
 

■ Google Earth  と Google Eartht  プロ の比較
 


次の表は、Google Earth と Google Earth プロの基本的な相違点をまとめたものです。

機能Google EarthGoogle Earth プロ
印刷の解像度1000 ピクセル4800 ピクセル
GIS データの読み込みポート ESRI .shp、MapInfo .tab
住所の一括読み込み各住所を手動でジオロケート一度に 2500 件まで自動でジオロケート
大きな画像ファイルの読み込みテクスチャ サイズスーパー イメージ オーバーレイ
追加のレイヤ 人口統計、土地区画、交通量
書き出し用プレミアム動画の作成 HD 1920 x 1080
測定ツールライン、パスライン、パス、ポリゴン、円、3D パス、3D ポリゴン
 
 
 
 
 

2015年8月21日金曜日

♞ Google マップ、距離を直線で表示。



 

 
 図の様に、ある地点から、別のある地点までの距離が表示されます。

 地図上で、右クリックしますと、メニューが出ますので、「ここまでの距離」をクリック。

 そして、測りたい場所から、左クリックしながら、目的の場所まで、線を引きます。

 すると、図の様な線が引けます。

 ちゃんと、メモリが付いていて、距離を表します。




 
 
 


 

 
 

 
 
 
 




2014年9月24日水曜日

♞ ドイツからアクセスがあったので、ドイツのチョコレートを買った。

 ドイツからアクセスがあったので、ドイツのチョコレートを買ってみました。

 チョコレートは、近くのスーパーで買いました。

 その証拠に、写真をとりました。

 チョコレイトは、甘く、レーズンと、ビーナッツが入っていて、非常に美味しく食べれました。

 最近、日本では、中国からの輸入が増え、製品の質が落ちていますので、そう言う製品より、こっちの方が美味しいのではないか、そう思います。

 今日は、自分で撮った写真のアップロードを試してみました。





 
 
 
 
 
 
 

2014年9月17日水曜日

2014年9月7日日曜日

♞ ガジェットを使って動画バーを入れてみた。

 Blogger は、日本の他のブログと違って、使いにくかった。

 しかし、色々な人が、Blogger は、他のブログに比べて、自由度が高いと言うのである。

 そう言う意見もあるので、私も、めげずに、少しずつ前進して行った。

 時間はかかったが、色々、分かってきた。
 

 そこで、今日は、ガジェットの、動画バアーを導入してみた。

 そのガジェットだが、中々、意味が覚えられないで困った。

 要するに、ツールと同じ様な意味なのだが、しばらく記事を書かなかったりしたら、ガジェットの意味を忘れてしまう。

 おそらく、もう、忘れる事は無いとは思うが、外国のシステムには、日常使わない言葉が多く出て来る事が多い。

 それが、仮に、日本語に訳されていたとしても、そう言う用語の意味が分からない事が多いのだ。

 だから、Google のマニアルを見ても、正確に訳していると感ずる事も多いが、その単語が初めての単語だと、意味不明となる。

 そう言う単語が、一つ二つなら、自分で調べる事もよくあるが、沢山出て来ると、何が何だか分からなくなる。

 それで、時間がかかるのだ。

 出来れば、単語の意味を、書いていてくれれば助かるのだが。

 例えば、ガジェット(道具、ツール)の様にだ。

 それで、今日は、とりあえず、動画バアーを導入してみたが、実に、素早く導入できた。

 中々、素晴らしいシステムだと思った。

 ちなみに、レイアウトをクリックすると、ガジェットの設定が出て来るので、自分自身が、忘れない様に、書いておこう。

 







 

 

2014年9月4日木曜日

♞ You tube に画像を投稿したところ、収益受け取り設定は、現在非アクティブ・・・。

2014年8月29日金曜日

♞ 全く役に立たないウエブマスターツール。

 

 ウエブマスターツールとは何か?

 私は、これにも、登録を試みたのですが、登録しても、次のメッセージが出て来るだけ。


「このサイトにアクセスできません。このサイトを確認するか、サイト所有者にユーザーとして追加するよう依頼してください。」


 もしかしたら、無料ブログを使っているからかも知っれませんが、登録しょうとしても、こう言うメッセージが出るだけで、何の役にも立ちません。

 プログラムに欠陥があるのかもしれませんが、Google は、この事を認識しているのでしょうか?

 何しろ、Blogger で作った、このブログでさえ、登録できないのですから、ウエブマスターツールは、現在のところ、全く、機能しておりません。

 そればかりか、Google の信用を落とすだけですね。

 もっとも、同じ様な欠陥が、マイクロソフトにもあったのですが、なぜ、検索で出て来るものが、ウエブマスターツールでは、認識できないのでしょうか?




2014年8月26日火曜日

♞ グーグル・アドセンス You tube の動画を収益化した。

 グーグル・アドセンスの有益化について、今まで、よくわかりませんでした。

 それで、しばらく、ほったらかしにしていたのですが、今日、収益化の設定をしました。

 それで、何か、以前の手続き方法と違っている様な感じを受けました。

 以前、設定画面で、アカウントの更新とか言う項目があったのですが、それが、なくなっている様な感じなんですよね。

 それで、すんなりと、アドセンスの画面に入れたんですけど、初めての経験でした。

 また、「火星の恐るべき生命体」の動画の方は、マイクロソフトのフリーの音楽を使用しているのですが、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスですが、営利がダメな様で、収益化で来ないみたいです。

 せっかく、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを利用したのですが、残念な事です。

 これに対し、グーグルの、エディタで作成した動画、「惑星間旅行」の方は、やはり、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの曲を使用したのですが、全て、営利可能な様なので、収益化ができたのです。

 これからは、全て、グーグルのエディタで、作品を作ろうかと思っております。





 

2014年8月7日木曜日

♞ ガジェットを使ってみた。

ガジェットと言うものを、初めて知った。

それで使ってみたが、初めは、何度も失敗した。

日本語のマニアルを探して、ようやくラベルを入れてみた。

さて、どうなるか?

ブログを見てみよう。






2014年7月31日木曜日

♞ スター・トレック:宇宙大作戦―オリジンズの画像を貼り付けてみた。




 グーグルブログに、You tube の画像を貼り付ける実験をしましたが、最初に画像を選択しないと、後から、貼り付ける事は出来ないみたいですね。

 何か、方法は有ると思うのですが、今後の、課題ですね。

 他のブログならば、上下、自由に貼り付けれるんですがね。




2014年7月29日火曜日

♞ グーグル・ブログが、遭難しかけた。

 数日前、グーグル・ブログを更新しょうとしましたが、ブログが出て来ません。

 前は、どうやったんだろう?

 何度かやってみましたが、やはり、無駄でした。

 最後は、アカウントを切り替えて、ブログをの管理画面に入る事ができたのです。

 これで、分かった事は、ブログを作ったアカウントで、ログインしていないと、ブログの管理画面に入れない、と言う事です。

 

2014年7月13日日曜日

♞ グーグル・マッップをチャプターしてみた。

 私は、現在、XPを買い替えて、W8.1を使用しています。

 W8.1は、中々、快適ですね。

 一度、使ったら、もうXPは、もの足りないし、不便で使えません。

 
 私は、将来、電子出版すべき作品を、他のブログで制作しているのですが、W8.1には、チャプター機能が、初めからついているので、非常に助かります。

 そのブログに、グーグル・マッップをチャプターし、それをペイントに呼び込んで、文字を入れ、ブログに貼ってみましたが、初めての経験でした。

 今度は、立体画像の無料エディタがあれば、それを使ってみようかと考えております。

 このブログも、もう少し記事を更新したいのですが、現在、実験段階なので、グーグルの機能に対する理解が進めば、新しい形で、利用して行こうかと考えております。





 

2014年7月3日木曜日

♞ Google 利用者のデータ。死後にも残る?

 グーグルを利用していて、時々、思うのだが、グーグルを利用しなくなったら、そのデータはどうなるのか?

 例えば、その人が死亡した時など、消去されてしまうのだろうか?

 もし、そうだとしたら、非常に、残念な事だと思う。

 私は、その人が死亡しても、例え、お金が支払えなくても、その人のデータは残すべきだと思う。

 100年でも、1000年でも、人類が存在する限り、そのデータが永遠に残ってほしいのだ。

 現在、考古学などで、色々な所を発掘調査したりするが、それは、過去の歴史を調べる為だと思う。

 ところが、現代の様な情報社会となると、1万年先に現代の地層を発掘しても、情報そのものは発掘できないかもしれないのだ。

 地層は、過去の情報を知るための、情報源の一つであるが、今の様に、情報が電子化されると、その情報は、地層には残りにくい。

 だが、電子化された情報は、ザーバーなどの記憶媒体には残せるはずだ。

 要するに、サーバーは、情報の地層と同じ様なものなのである。

 この地層に、過去に存在した人間の、全ての情報が記録されれば、情報の発掘調査も可能となるのである。   



                                                                               

2014年6月14日土曜日

♞ メールアドレスをまた作った。

 私は、Gメール・アドレスを三つ作りました。

 この事によって、Gメールの機能が、だいたいわかって来ました。

 メールの壁紙のテーマを選ぶと、自然の風景の場合、少しずつ、変化してゆくんですね。

 時間によって、本当の風景を見ている様に、変化するんです。

 他のメールじゃ、こんな事は出来ないですよね。

 あとは、グーグル・アドセンスを何とか、接続しなければならないと思っていますが、もうちょっと勉強してからですね。

2014年6月6日金曜日

♞ 二回目のGメールの作成

 今日、二回目のGメールを作成した。

 他のアフリエイトのメールをここで、受信し、プロバイダーの有料メールを廃止しようと考えたからだ。
 

 そのかわり、その予算を、グーグル・アドワーズにまわし、広告を出そうかと思ったのである。

 しかし、アフリエイトの会社のメールが、Gメールに届かない様だ。

 それは、今日、作ったばかりなので、届かないのか?

 仮に、ライバル会社のメールだから、スパム扱いされて、届かないという事ならば、Gメールは、自由なメールとは言えない。

 何かをするにも、そこで、立ち止まってしまう訳だ。

 今、アドセンスで、足踏みをして、先に進まないのも、手続きで失敗したら、もう、二度と、アドセンスを利用できないのではないかと言う心配があるのである。

 あるいは、間違って、自分のサイトの、アドセンス広告を自分でクリックしたら、それで、アウトだ、と言う噂がある。

 私も、You tube を利用しているが、邪魔な広告を、クリックするのが、癖になっているので、自分の作った動画を見ていて、無意識に、クリックしてしまう事があるのだ。

 だが、まだ、アドセンスを稼働させていないので、不正にはならないだろう。

 だから、グーグルも、利用者に、自分の動画に、自分でクリックした分は、自動的にカウントされない様なシステムを作り、ユーザーの精神的負担を、取り除く様にするべきだろう。

 そうする事によって、ユーザーは、神経を使わずに、のびのびと、アドセンスを使える様になるのだ。

 自由に、楽しく、仕事ができる。

  皆がそう思えば、グーグルの評価も高まり、アドセンスの利用者も増えるだろう。

 私が、アフリエートを十年近くやっているが、今まで、グーグルのアドセンスをやらなかったのは、難しかったからだ。

 
 

 ところで、今、G メールに、他のアフリエート社からのメールが届いた。

これで、有料メールを廃止出来る様になった。

さすが、グーグル。



  
  

2014年5月22日木曜日

♞ 検索向け AdSense

 私も、検索以外のGoogleのシステムを活用する様になって、数週間がたちましたが、勉強すればするほど、Googleには、色々なシステムや、項目がある事が分かってきました。

 これは、もはや、学校で学ぶ、一つの科目の様なもので、まとまった教科書や先生も必要です。

 マイクロソフトの、ワードやエクセルを専門学校で習う様に、教育してくれる機関も必要です。

 また、「関連ずけ」とか、「更新」と言う言葉は、抽象的なので、具体的で、もっと分かりやすい言葉で表現できないでしょうか?

 「更新」と言う言葉を聞いて、最初に思い浮かぶのは、「免許の更新」ですが、サポートなどに使われている「更新」とは、若干、ニアンスが違う様な気がします。

 今日は、「検索向け AdSense」と言う項目に遭遇しましたが、説明に図を入れてもらったら分かりやすいと思います。

2014年5月20日火曜日

♞ このページは表示できません

最近、You tube の画面を開くと、「このページは表示できません」と表示される事が多い。

設定で、削除の項目をマニアルのとおりに変更しても、変わらない。

同様の質問が、検索しても沢山あるが、なんとか解決できないだろうか?

2014年5月17日土曜日

♞ Google Play

 Googleは、覚える事が多くて、知り尽くすには、非常に時間がかかる。

 まだ、「アドセンスの更新」の問題も解決していないし、非常に大変だ。

 私は、キンドルで、小説を出版しているが、Googleストアでも販売したいと思い、調べてみたら、Google Play というストアもあるのである。

 キンドルで出版した本をGoogleのブローガーで宣伝しょうと思ったが、Googleで販売できるなら、その必要はないのだろう。

 さて、出版するには、どうしたらよいのだろうか?

 英語への翻訳は、一応、終わったが、確認の作業が残っているので、今すぐは出版できない。

 私は、英語が苦手なので、確認作業は、英語をもう一度、勉強しなおしてからにしょうと思っている。

2014年5月14日水曜日

♞ アドセンスアカウントの更新

 毎日、Google のしステムを勉強しているが、中々、難しい。

 今日は、アドセンスアカウントの更新と言うのを知った。

 知ったと言っても、項目だけで、内容がよく分からない。

 それを調べていたら、今度は、Googleアカウントの更新と言うのが出て来て、ますます、分からなくなった。

 なぜ、更新が必要なのか?

 今、研究中である。

2014年5月12日月曜日

♞ You tube に動画をアップした。

 今日は、You tube に動画をアップした。

 「惑星間旅行」、と言う動画だ。

 これは、フォルストの「惑星」を音楽として用い、私のイラストを、スライドショーの様に用いたものだ。

 これで、二作目となる動画である。

 このイラストは、4、5日で描いた。